ニキビができる原因はライフスタイルによってさまざまあります。
女性の場合には月経周期に伴って分泌される女性ホルモンによって影響を受けます
ニキビやニキビ跡の改善や予防のためには、女性ホルモンがどのように
肌に作用するのかを理解しておくことも必要です。
主な女性ホルモンは、それぞれ違う働きをする「プロゲステロン」と「エストロゲン」の2種類です。
このうち、ニキビができやすい肌にしてしまうのがプロゲステロンです。
プロゲステロンは排卵期から月経までの時期である黄体期に多く分泌されます。
つまり、月経周期の後半から月経開始頃までは、肌の調子が悪くなって、ニキビができやすくなるということです。
ニキビやニキビ跡で悩んでいる人は、これ以上のニキビを増やさないように、この時期には特に気をつけなければいけません。
それに対して「エストロゲン」は、肌を美しくする女性ホルモンとも言われています。
エストロゲンは、月経開始から排卵までの時期に分泌量が増えます。
エストロゲンが増えると肌はしっとりとしますし、肌の調子も安定しています。
そのため、この時期には肌を整えるお手入れや、ニキビやニキビ跡を改善するお手入れをしましょう。
なお、ニキビ治療やニキビ跡の改善のための薬の中には、エストロゲンを配合したものもあります。
肌の状態によっては、このような薬を使うことも検討してみてください。
ニキビやニキビ跡は、女性の場合にはメイクの妨げになることもあり、悩んでいる人も多いはずです。
女性ホルモンの作用や分泌とニキビの関係について理解をして、体や肌の調子に合わせたお手入れをしましょう。